2017年06月05日
214ケロシンジェネレーターの謎
おはようございます
ゆっきぃです(*^^)v
さてさて、今日はランタン
のメンテナンスなのですが、結構前に286Aをケロシン化したことを書いていましたが、
その中で、214ジェネレーターなんですが・・・

このように、ジェネレーター内部のバネは、下の方が巻きが多くなっています。
ところが・・・
200Aをケロシン化する際に使用する、201ジェネレーターは上の方が巻きが多い仕様になっています

実際キャンプで使用していると、ケロシン化200Aは、燃料が切れるまで快調に
していますが、286Aと285は始めは機嫌よく点いていますが、1~2時間ほどで愚図りだし
バルブノブを高速ON・OFFとかしないと
したりちょっと不安定
ケロシン(灯油)は、WGと違い発火点が40℃と高いため、ジェネレーターにしっかり熱が伝わらないと不安定になるため、中のバネは熱伝導率の高いアルミ製で、なおかつ太め
になっています。
んで、ちょっと考えてみた・・・
工場の中の人が、逆にして出荷してない?(笑)
で、実験
ジェネレーターをバラして、バネを取り出し巻きが多い方を上にして組み込んでみます

プレヒートの儀式はしっかりと!

286A

285デュアルフューエル(ツーマントル)


両方ともターニングポイントとなる1~2時間後も、特に変化無く煌々と
ってます
工場の中の人が単純に間違えてる(笑)のか、耐久性を考慮して(アルミニウムの融点は660℃)設計を見直したのかはわかりませんが
、214ジェネレーターを使用されていて、1~2時間程したら愚図って
お困りの方は、バネの上下を入れ替えてみてはいかがでしょうか
もちろん自己責任でね(゚∇^d) グッ!!
ランキングに参加しています。
どちらか1つクリックしていただくと励みになります(^^♪
↓
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

ゆっきぃです(*^^)v
さてさて、今日はランタン

2017/01/23
その中で、214ジェネレーターなんですが・・・

このように、ジェネレーター内部のバネは、下の方が巻きが多くなっています。
ところが・・・
200Aをケロシン化する際に使用する、201ジェネレーターは上の方が巻きが多い仕様になっています

実際キャンプで使用していると、ケロシン化200Aは、燃料が切れるまで快調に




ケロシン(灯油)は、WGと違い発火点が40℃と高いため、ジェネレーターにしっかり熱が伝わらないと不安定になるため、中のバネは熱伝導率の高いアルミ製で、なおかつ太め

んで、ちょっと考えてみた・・・
工場の中の人が、逆にして出荷してない?(笑)
で、実験

ジェネレーターをバラして、バネを取り出し巻きが多い方を上にして組み込んでみます


プレヒートの儀式はしっかりと!

286A
285デュアルフューエル(ツーマントル)
両方ともターニングポイントとなる1~2時間後も、特に変化無く煌々と


工場の中の人が単純に間違えてる(笑)のか、耐久性を考慮して(アルミニウムの融点は660℃)設計を見直したのかはわかりませんが



もちろん自己責任でね(゚∇^d) グッ!!
ランキングに参加しています。
どちらか1つクリックしていただくと励みになります(^^♪
↓


人気ブログランキングへ
この記事へのコメント
こんばんは~
その後キャンプ場で試しましたが、若干圧が抜けるものの以前よりも安定して稼働してましたよ(*'ㅂ'*)b
教えていただいて、助かりました♪
またブログに、ランタンの写真載せますね~
その後キャンプ場で試しましたが、若干圧が抜けるものの以前よりも安定して稼働してましたよ(*'ㅂ'*)b
教えていただいて、助かりました♪
またブログに、ランタンの写真載せますね~
Posted by ちびまま
at 2017年06月05日 21:56

ちびまま さま
こんにちは〜(╹◡╹)
ちびままさんとこの214この方法で安定しましたか(^^)
良かった良かった(^^)
若干圧が抜ける・・・(・・?)
何でしょうね〜?
ジェネレーターの締め付け不足なのか、チェックバルブが詰まり気味なのかもしれないですね〜
ランタンの写真待ってま〜す♪
こんにちは〜(╹◡╹)
ちびままさんとこの214この方法で安定しましたか(^^)
良かった良かった(^^)
若干圧が抜ける・・・(・・?)
何でしょうね〜?
ジェネレーターの締め付け不足なのか、チェックバルブが詰まり気味なのかもしれないですね〜
ランタンの写真待ってま〜す♪
Posted by ゆっきぃ
at 2017年06月06日 12:41
