ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2016年04月14日

禁断の?スノピポールをプチカスタム

こんにちは〜ニコニコ
ゆっきぃです(*^^)v



さて、先日OKAMOCHI改造のレポを書きましたが、その際に接着剤が固まるまでにやっていたプチ改造?のレポしてみたいと思いますニコニコ
OKAMOCHI作成の様子はこちらニコッ

OKAMOCHI改造の様子はこちらニコニコ




素材は、これ(^^♪



スノーピークのウイングポールです(^^)







ランステを使い始めると、ポールが増えちゃうんですよね(^_^;)
それはまあ、仕方ないとして、二股にすると余っちゃうわりに、跳ね上げとかする際にポールを継ぐので、中間ポールが足らなくなるという謎のループが発生します(笑)

中間ポールだけ、買い増しすれば解決しますが、今度はエンドポールが余ってくるという無限ループに(-_-;)

エンドポールは、ゴムキャップがはまってますが、結構簡単に取れちゃいます。



構造は、中間ポールと同様で、穴が開いていないだけです・・・






穴を開ければ中間ポールとして使えるんじゃね?



と言うわけで、早速計測テヘッ


穴の直径は8mmです。


じゃあ、8mmのドリル買えば、即OKと思いがちですが、素人がいきなり8mmなんて開けようとすると、刃が踊ってまともに開けれないので、複数の刃を用意しましたニコニコ


マジックで印をつけて


ポンチで当たりをつけて



2.5mm


3.5mm


5.5mm


8.0mm


と、順々に穴を開けていきます(^^♪


仕上げに少し残った、バリを削って



完成です(^^)

純正中間ポールと並べてみましたニコニコ



なんか、穴が大きいような気がしますが(^_^;)、継いで見ると・・・



ちょうどいい(*^^)v



エンドキャップをはめると、こんな感じになります。




これで、普段はエンドポール、時々中間ポールの完成です(笑)


当然、ポールに穴が開いているので強度は下がっていることは否めないですが(-_-;)、このポールメチャメチャ硬いので、たぶん大丈夫でしょうw
たぶん強風で、ポールが折れる前に幕が破れると思います。


根拠はありません( ー`дー´)キリッ(笑)



なので、ポールの加工は・・・


自己責任でおねがいしますm(_ _)m




ランキングに参加しています。
どちらか1つクリックしていただくと励みになります(^^♪

 ↓
にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへにほんブログ村


人気ブログランキングへ  


Posted by ゆっきぃ at 12:43Comments(4)ランステDIY

2016年02月22日

張り綱を増やしてみた

おはようございます(^^)
ゆっきぃです(*^^)v


さて、先週の雨撤収と言うか、雨撤退(笑)したランステを日曜日に干しました(^^)


日曜日は、家族はのんびり寝ています。
昼からくもり予報だったので、干す時間が少ないといけないので、8時頃から一人で干してました^_^;


やはり、大型幕を干すのは、設営しちゃうに限りますね~




ところで、話はかわりますが、これは、ランステ付属の二股ロープ大と小なのですが、どちらが大で、どちらが小でしょう(^^)



はい、左側ですね(^^♪


一応、長さの違いがわかるようにまとめているのですが、サイトで広げると団子になっているので、パっと見間違えやすいんですよね^_^;
初張りのとき、間違えました(笑)

なので、こちらを用意しました!(^^)!





自在の色を変えて、わかりやすくしようという魂胆です(笑)


付属の自在をはずして


付け替えるだけ(笑)



これで、わかりやすくなったでしょう?(^^)




はずした自在を再利用して、予備のロープを作っておきます(^^)
ランステには、付属のロープがサイド用に4本ありますが、ランステのサイトアンドセッティングで見たことある、両サイドもロープで引っ張るホタテ張りってやつをいつかして見たいな~って思ってまして(^^♪

こういうイメージです(笑)


付属のロープは大体2.3mでしたので


わかりやすく、色違いのガイロープで



余裕持って、3m(^^♪



付属の数と同じだけ4つ作っておきました(*^^)v



でおめでたい?





ランキングに参加しています。
どちらか1つクリックしていただくと励みになります(^^♪

 ↓
にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへにほんブログ村


人気ブログランキングへ




  


Posted by ゆっきぃ at 06:47Comments(8)ランステ

2016年02月05日

ランステ二股ポールの道 其の参 -実践-

おはようございます(^^♪
ゆっきぃです(*^^)v



さて、イレクターを買いに、近所のホームセンターへo(^▽^)o
材料は・・・
イレクター900mm×6本

イレクター300mm×2本

角度フリージョイント×2個

角度フリージョイント×2個

アジャスター×1個

ゴムキャップ×2個とイレクターの継×4個

M8×50のステンレスボルト×1個

です(^^)




前回の記事の流れからするとここで・・・





つづく・・・(笑)


ってなるところですが、ネタのひっぱり強度が足りないので(笑)一気に完成までもっていきますよ~(゚∇^d) グッ!!



さあ、ショータイムだ
( ー`дー´)キリッ



まずは、先端部から作っていきますね(^^♪
アジャスターをまわして分解しますニコニコ
白いほうは、長さが足りないので使いません。

このあとワッシャーをかまして、ステンレスボルトを装着して

300mmのイレクターにかぶせます(^^)
先端部は、加重が掛かるので、リベッターで固定しておきます。

反対側は、安全のためゴムキャップをはめて、完成です(^^)



次に、足の部分の製作にかかります(^^♪
こちらは超簡単
900mmのパイプにジョイントをはめるだけです。
結構硬いので、ゴムハンマーで叩き込みますニコニコ


このとき、下側をオスにして、上にはめていくパイプは、メスになるようにしてください。
そして、脱落防止のためこちらもリベットで止めておきますニコニコ



一番下のパイプは、地面に着きますのでゴミ進入と、滑り止めを兼ねて、キャップをはめておきます。

このときに、プラのキャップをはめてから、ゴムをつけるのですが、プラキャップが簡単に外れてしまうので、瞬間接着剤でとめてますニコッ

これで、足が完成します(^^♪


次に、肝になる二股の心臓部に取り掛かります(^^♪
心臓部とはいえ、作業は簡単です。

角度フリージョイントにイレクターを差し込んで、六角レンチで締めるだけ。
ハイ完成(笑)


ただ、これだけだと、いくらガチガチに締めたところで、幕の重み等で広がってしまうので、補強をしておく方が良いです(^^)

こちらの可変式ジョイントを接合して、いわゆる

A
の形にすれば、強度と広がり防止になります(^^♪
玄関の升目を利用して、90度の角度を合わせて・・・


固定します。

真ん中の補強棒は、300mmだけでいいのですが、Aのまま固定になると収納に難がでますので(^^;;
フリージョイントと

300mmイレクターを大体半分に分断して可変式補強棒にしておきます(^^♪


補強棒なのに可変式にしたら強度落ちるんじゃね?


と思われるかと思いますが、タープの設営時には、下方向に力がかかります。
そうすると、二股ポールは垂直構造では無いため、外へ広がろうとします。
つまり、横方向へ作用するので、90度になった時に、パイプの引っ張り強度さえ保てれば、問題ありません(^^♪

それぞれのパーツを合体させると・・・


ハイ完成(*^^)v

可変部分を、スムーズに固定できるように蝶ネジにかえてみると・・・


コテっ


蝶ネジだと、固定力に限界がありそうです(^_^;)
しかたないので、先端部のポールを少し延長して、補強部との接合を行い


今度こそ完成です(゚∇^d) グッ!!


もちろん、トランスフォーム可能です(^^)

先端部も可変式ですので、通常ランステ推奨ポール長210cmと先人たちの知恵の結晶、冬使用向け200cmと現場で対応できます(^^♪


なお、先端部の長さですが、計算上は20cm出す形になりますが、メジャーで測ってみると約12cm程出すと210cmになり、約2cmで200cmなりましたo(^▽^)o
これは、ジョイント結合部の長さと台形の形が、影響しているようです。


今回イレクターパイプを900mmで作製し、かつ可変式にしたのには、ちゃんと理由がありまして(^^♪



900mmだとポールキャリングケースに入るんですよね~(^^♪



ちなみに、今回の材料費は約9,000円程でした。
リベッターと、穿孔ドリルの歯など工具類が約3000円ほど(^_^.)

思ったよりかかりましたが(^_^.)、まあポール込みなので、買うよりか安くついたかなテヘッ


あとは、設営するだけです(^^♪
いい感じ♪なら、片方だけでなく両方二股にするかもニコニコ



後日談・・・


蝶ネジだと、指が痛くなる割に固定力が弱いので、こちらに交換(^^♪



結合部分を300mm継(600mm)から、頭上のクリアランスを考え450mmに変更しました(^^♪


追加費用は約800円わーん

残った、パイプは・・・


両側二股にしたくなった時に、使うことにします(・ω<) テヘペロ



二股自作は、自己責任でかつ計画的に(笑)


ランキングに参加しています。
どちらか1つクリックしていただくと励みになります(^^♪

 ↓
にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへにほんブログ村


人気ブログランキングへ  


Posted by ゆっきぃ at 06:44Comments(21)ランステDIY

2016年02月04日

ランステ二股ポールの道 其の弐 -考察-

こんにちは~(^^)
ゆっきぃです(*^^)v



さてさて、ひょんなことから?二股ポールを自作することになってしまったのですが(^_^;)、さてさてどうしたものか?

こういった形のものを、アルミニウムで作製しようとすると、溶接が必要になります。

ただ、アルミの溶接は非常に難しく、一般的には、アルゴンガスを使い、交流式電気溶接を行うことになります(^_^;)
これは、アルミニウムの融点が低い(660度)ためで、一般的にイメージのある

こういった感じには、できません(^_^;)

交流式溶接を行う機材をそろえるだけで、ウン万円もかかるので、素直にヤフオクった方がいいわけです(^_^;)


そこで、溶接とかせずとも2股ポールを作製する都合のいい方法が、




その名は・・・

イレクター( ー`дー´)キリッ




イレクター?


あーっエイリアンと戦ってたやつですね(^^♪





って、それはプレデター
ポカッ! (._+ )☆ヾ( ̄ヘ ̄; ) ォィォィ



イレクターとは、矢崎化工の製品で、簡単に言えば防錆加工をした鉄パイプです(^^)
しかも、パイプを繋ぐ為のジョイントが豊富にあるため、お好みの長さや角度が調節出来ます(^^)
こちらを活用すれば、不器用なゆっきぃでもボルトonで、二股が可能です(^^♪


価格も案外お手頃なので、失敗しても
(・ω<) テヘペロで済むかと(笑)






荒〇飛〇彦先生もこう仰られている事ですし・・・




いっちょやりますか╭( ・ㅂ・)و ̑̑ グッ !


本当に自作するの?と思った方は、
どちらか1つクリック(笑)

 ↓
にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへにほんブログ村


人気ブログランキングへ

  


Posted by ゆっきぃ at 12:39Comments(4)ランステDIY

2016年01月30日

ランステ二股ポールの道 其の壱 -所望-

こんにちは~ゆっきぃです(*^^)v


さてさて、今日はランステの話です(^^)
先日、ランステを試し張りしたことを書きましたが、

その中でインナーを奥まった部分に入れると・・・


ポールチョイ斜め(^_^;)

ランステの中は、まさに



エンジョイプレイ(笑)


まっいっか~
と思っていると、ブロ友のよっしゃんさんから



こんにちわ(^^)

ポールですが、基本SPでは二股は推奨していません。
ですが、インナーを入れてポールをずらすと、
本来予想されてる以上の負荷がポールにかかりますので、
(特にLは風を受ける面積も広いので)
オクで二股購入か自作した方が良いと思います(^^)

【原文のまま】


とのコメントを戴きました(^^♪


つまり、ポールがエンジョイプレイだと





ってことです(笑)
インナーテント側だけでも、綺麗にするべくオクで、二股買うかと思いましたが・・・

7,200円程します(^_^;)
まあ、アルミ溶接なんて出来ないので、ご購入してもよかったのですが、ポールを二股にするとポールの数は
単純に2倍になります。
この、ランステ用二股ポールの角度は90度ですので、いわゆる直角二等辺三角形なので、1:1:√2なので・・・


標準ポールの長さ(210cm)を単純に×√2すれば良いだけとなりますね(^^♪



う~んと(笑)


約297cmになります(^^♪

ってそんなポール無いじゃんビックリ



が、二股ポールの画像を良く見ると、

目測で10cm程あるようです。
なので、再計算(^^♪
(210-10)×√2-10・・・・


270cm(^^♪


スノピのポールは、60刻みと70刻みでバラ売りされているので、270の組み合わせだと、70が3本と60が1本で270になるので・・・

約1万円ガーン
二股ポールと合わせると2万近い出費になります>_<
しかも、この額はあくまで片方だけです。
二股の魅力に取り憑かれて(笑)、両方した日には・・・


((((;゚Д゚)))))))


新たなタープが買えそうな額に(笑)


ちょっと、購入は無理そうな感じです
(´・ω・`)ショボーン





だが、インナーのケシュア綺麗に収める二股の魅力を諦めるにはあまりに・・・

となると・・・


残された可能性は・・・


自作( ー`дー´)キリッ




つづく・・・


ランキングに参加しています。
どちらか1つクリックしていただくと励みになります(^^♪

 ↓
にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへにほんブログ村


人気ブログランキングへ  


Posted by ゆっきぃ at 12:26Comments(4)ランステDIY

2016年01月05日

新年初張り試し張り

おはようございますニコニコ
ゆっきぃです(*^^)v


さて、年末に購入したランステの詳細レポをしてみようかと、正月休み最終日に試し張りしてきましたニコニコ



前夜に、箱を開封(*^^)v



ポールと


ペグが入っていますニコニコ



ポールケースも入っているはずですが・・・見当たらないガーン




幕の中に入っているのかと思い、ゴソゴソ・・・
もしかして、これ?

結構しょぼいな(^_^;)
付属品をよく読めば・・・

「ポールケース」
ってなってますね(^_^;)
ポールキャリングケースってなってないので、これが正解なのですね(^_^;)
せめて*印くらい印字しててほしいな~


あとは、ガイロープです。



二股ロープ以外は、もやい結びをして



カラビナをセット(*^^)v



コレをしておくと、設営・撤収が楽なんですよね~ニコニコ



これで、準備は完了です(^^)
試し張りを兼ねて、蜻蛉池公園へ遊びに(*^^)v

お弁当を買って、いざ設営(*^^)v
まずは、幕を広げていきます。


うん、デカイね(^_^;)


ポールを使って、メインポール用のペグの位置を決めて、打っていきます。



幕に潜って、メインポールを設置(笑)



グッと立ち上げて



反対側も同様に



サイド周りのペグをカンカンと



まあ、事前に判っている事とは言え、幕周りだけで最低でも10本のペグ打ちは結構メンドクサイです(^_^;)


とりあえず、サイドは付属のポールをつかって・・・






ここまで、25分位ですかね~ニコニコ
中にケシュアを設置してテーブルを並べて、30分位で設営完了です(*^^)v


逆光の後姿ニコニコ



この状態だと、出入りがしにくいので、正面をポップアップポールで跳ね上げて


うん(^^♪昼間はこれかなニコニコ



インナーは、ケシュアⅢ(3人用)でニコニコ




ちょこっと幅が足りなかったので、ポールを少し横に寝かしています(^_^;)

強度的にどうなんでしょう?
片方だけでも、二股にするほうが、いいかもですね~
感じとしては、ケシュアの2人用なら並べて入ると思いますよ(^^♪




メイン会場が、できたのでお弁当(^^♪



ゆっきぃの弁当は、キャリーから落ちてしまいガーンメインのハンバーグ無し弁当(笑)



食後は、公園へニコニコ




ケシュアの中でままごとしたり



ポールに絡まったり(笑)



お正月の最終日を、まったり楽しみました(*^^)v





ランキングに参加しています。
どちらか1つクリックしていただくと励みになります(^^♪

 ↓
にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへにほんブログ村


人気ブログランキングへ








  


2015年12月13日

あぁ、値上げラッシュ、そして・・・

こんばんは~ゆっきぃです(*^^)v



皆様、もう既にご存知でしょうが、年明けから各社の値上げです(ーー;)って今更次郎~♪(古!)
これがわかるあなたは、アラフォーですね(^_^;)

各社年明けには値上げするという話が、ちらほら入ってきています(ToT)/~~~
そんな中、スノー〇ークだけは早々と値上げ宣言ビックリ






物にもよりますが・・・



2割以上値上げしてるやん(>_<)

他メーカーは、まだ詳細未発表なので、値上げがどのくらいかは???ですが、この流れからしても、スノ◯程はないにせよ、それなりの値上げが想定されますので、狙っているものがある場合は、みなさま年内に購入をお勧めします(^^♪




そんな中、午前中はあーちゃんの保育園行事を見学したあとに(撮影禁止のため画像なし)、セールが始まったと耳にしていたので、思わず大阪キャンパルへニコニコ








からの~








つづく・・・










って







ですよね(^_^;)






はい、コレ買っちゃいました(^^♪



スノーピークのランドステーションLセットです(^^)






新色は、ここにありました(^^♪





Lセットだと、ポール、ポールケース、ペグ(ソリステ30と40)、ペグケースもSETになっているので、すぐに使えます(^^♪
セット内容の総計は27千円程でしたので、ペグやポールを持っていない方はお買い得なセットのようですニコニコ




ランステを購入したのは、コクーンも持っていますが、気軽?に設営できそうなタープ系の幕が漠然とあったらいいな~(^^♪欲しいな~と思い、小川のツインピルツとランステとどっちがいいかな~って(^^♪と悩んでいたからです。

ゆっきぃが悩んでいた点は、

〇ツインピルツは、スカート付いてるので寒いときも安心だけど、頭上のクリアランスが少ないのと、4人だとちと狭い(ーー;)

〇ランステLは、スカート付いてないけどクリアランスは抜群っていうかデカイ(笑)


が、残念ながらツインピルツは欠品(ーー;)
ランステは、旧色のためキャンパルの親父さんが特別価格(ツインピルツ+◯万)を提示してくれているし、年明けには2割以上値上げされて10万超えが確実・・・
どうでも良い話ですか、ゆっきぃの中では、どんなに良い幕とはいえ、2桁万は無し( ー`дー´)キリッ と言うマイルールがあります(笑)





超悩む~(笑)



ゆっきぃの頭の中を色んな思いが駆け巡ります・・・

ランステL程の超大型幕が本当にいるのか?

注文して、ツインピルツを買うほうがいいんじゃなかろうか?

ていうか、そもそもそこまで必要なのだろうか?(笑)





一旦店を出て、他の店に嫁の買い物をしにいきながら、3時間ほど(笑)嫁と相談しつつ悩んでいるゆっきぃを見て、嫁が一言・・・




「買わずにあとで、後悔するならいっそスノピのツインピルツ買って後悔しちゃえ」


って、嫁よ、いつからそんなに男らしくなったのだ(笑)




そして、嫁よ。
その幕の名前は、ランドステーション・・通称ランステだよ(^^)
スノピのツインピルツではないよ・・・(笑)



そこまで、嫁さんに言われたら・・・



うん、買っちゃうよね(^^)普通!(笑)


こうして、我が家にスノピのツインピルツ(笑)がやって来ました(*^^)v
詳細レポや、試し張りはもう少し先になりそうです(^^♪







ランキングに参加しています。
どちらか1つクリックしていただくと励みになります(^^♪

 ↓
にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへにほんブログ村


人気ブログランキングへ  


Posted by ゆっきぃ at 20:12Comments(20)ランステ