2016年03月07日
自作OKAMOCHIやってみた
おはようございます
ゆっきぃです(*^^)v
土日は、暖かかったですね~
ゆっきぃも、当初キャンプする予定だったのですが、ジュニアの学童保育の更新説明会があったので、翌週に変更しました(^_^;)
週末は寒くなるようですが、
てくれないかなぁ・・・
さて、先日のレポで、シェラカップよりも何故か話題になっていた(笑)、背景に写っていたこれですが・・・

えぇそうです。
これを作っていましたよ(笑)
はい、ど~ん

OKAMOCHI(おかもち)です(^_^)
まあ、バレバレですね(笑)
キャンプを翌週に変更したので、じゃあどうせならと今週のキャンプにデビューさせようと合間をぬってやっちゃいました
では、興味あるかないかわかりませんがw、製作の様子をレポしてみようと思います(^^♪
まずは、ダイソーの竹まな板(大)を9枚買ってきて、木目?竹目の雰囲気のいい順に並べていきます。
大体半分くらいの位置にシャーペンで線を書いて・・・

はい、切断(笑)

設計図なんて、めんどくさいので描きません( ー`дー´)キリッ

まあ、どうせ書いたって、100均の竹まな板は正確にサイズ出てないので、板ごとに微妙にサイズも違いますし、設計図通りに切断する技術も機材も持ってません(笑)
なので、まな板を当てながら、見合いで製作していきますΣ(ノ≧ڡ≦)てへぺろ☆
MMR(マ〇ジンミステリー編集部)の連中は無視して続けますねw
接着剤は、こちらを使用します(^^♪

コニシボンドのクイック5です(^^)
他に90、30とありますが、分数が多いほど接着力が強いらしいですが、せっかちなゆっきぃは30分も待ってられませんw
こちら、名前のとおり5分で硬くなり始めますので・・・
はい、接着(笑)

接着剤だけでは、不安もあるので適当な感覚で、真鍮釘をパンパン打ち込みます。

本物は、竹の風合を生かすために隠し釘というものを使っていますが、高いし(笑)売り物じゃないので、気にせず釘打ちしていきますw
あとは、板を当てながら、見合いでシャーペンで線を引き、切断→接着→釘うちと繰り返します(^^♪
丁番の所は、一度仮付けしてから、これまたシャーペンで書いて(笑)、彫刻刀で大体の感じで削っておきます。

適当なので、中はこんな感じになります(^_^;)

四隅と、蓋の所にこちらの金具を使用していきます。



仕上げは、何故か嫁が持っていた蜜蝋ワックスで
塗って

磨いて・・・

はい、完成(*^^)v

横からは、こんな感じです(^_^;)

裏面です。

2段目と蓋の金具は敢えて、逆さまにつけています。
こうすることで、移動棚が横ズレしないので多い日も安心です
ポカッ! (._+ )☆ヾ( ̄ヘ ̄; ) ォィォィ

少し蓋が浮いていたり、隙間があいてたりしていますが・・・
通気口(笑)
なので、

それでは・・・
トランスフォ~ム

2段目の下には、仕切りを兼ねた3段目?もあります(^^♪

なので、残りはこんなもんです(^_^;)

今回、ボンドと真鍮釘以外はすべて・・・
100均で調達しました(*^^)v
取り敢えず取っ手無しにしましたが、持ち運びを考えると、あった方が良いと思い・・・
もちろん100均で(笑)


ステッカーチューンも忘れずに(^^♪

サイズは、W:32、D:26、H35となっております
本物は、W:約42.5、D:約27.5、H:約35なので、2周り位小さめですね。
奥行きと、高さは似たり寄ったりwなので、醤油もそのまま入りますw
まあ、醤油1リッターもキャンプに要らないですが(^_^;)
最後に、レシピ(笑)ですが
竹まな板9枚(200円)
角金具4個入り3個
止め金具2個
取っ手2個
兆番4個入り1個
真鍮釘3袋
ボンド1個
大体税込み4,000円位で出来ました(*^^)v
本物は、18,000円位なので、1/4位の価格で出来ましたが、手間隙考えると・・・
買ったほうがいいかもw
ランキングに参加しています。
どちらか1つクリックしていただくと励みになります(^^♪
↓
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

ゆっきぃです(*^^)v
土日は、暖かかったですね~
ゆっきぃも、当初キャンプする予定だったのですが、ジュニアの学童保育の更新説明会があったので、翌週に変更しました(^_^;)
週末は寒くなるようですが、

さて、先日のレポで、シェラカップよりも何故か話題になっていた(笑)、背景に写っていたこれですが・・・
2016/03/04
えぇそうです。
これを作っていましたよ(笑)
はい、ど~ん
OKAMOCHI(おかもち)です(^_^)
まあ、バレバレですね(笑)
キャンプを翌週に変更したので、じゃあどうせならと今週のキャンプにデビューさせようと合間をぬってやっちゃいました

では、興味あるかないかわかりませんがw、製作の様子をレポしてみようと思います(^^♪
まずは、ダイソーの竹まな板(大)を9枚買ってきて、木目?竹目の雰囲気のいい順に並べていきます。
大体半分くらいの位置にシャーペンで線を書いて・・・
はい、切断(笑)
設計図なんて、めんどくさいので描きません( ー`дー´)キリッ
まあ、どうせ書いたって、100均の竹まな板は正確にサイズ出てないので、板ごとに微妙にサイズも違いますし、設計図通りに切断する技術も機材も持ってません(笑)
なので、まな板を当てながら、見合いで製作していきますΣ(ノ≧ڡ≦)てへぺろ☆
MMR(マ〇ジンミステリー編集部)の連中は無視して続けますねw
接着剤は、こちらを使用します(^^♪

コニシボンドのクイック5です(^^)
他に90、30とありますが、分数が多いほど接着力が強いらしいですが、せっかちなゆっきぃは30分も待ってられませんw
こちら、名前のとおり5分で硬くなり始めますので・・・
はい、接着(笑)
接着剤だけでは、不安もあるので適当な感覚で、真鍮釘をパンパン打ち込みます。

本物は、竹の風合を生かすために隠し釘というものを使っていますが、高いし(笑)売り物じゃないので、気にせず釘打ちしていきますw
あとは、板を当てながら、見合いでシャーペンで線を引き、切断→接着→釘うちと繰り返します(^^♪
丁番の所は、一度仮付けしてから、これまたシャーペンで書いて(笑)、彫刻刀で大体の感じで削っておきます。
適当なので、中はこんな感じになります(^_^;)
四隅と、蓋の所にこちらの金具を使用していきます。

仕上げは、何故か嫁が持っていた蜜蝋ワックスで

塗って
磨いて・・・
はい、完成(*^^)v
横からは、こんな感じです(^_^;)
裏面です。
2段目と蓋の金具は敢えて、逆さまにつけています。
こうすることで、移動棚が横ズレしないので多い日も安心です

ポカッ! (._+ )☆ヾ( ̄ヘ ̄; ) ォィォィ
少し蓋が浮いていたり、隙間があいてたりしていますが・・・
通気口(笑)
なので、
それでは・・・
トランスフォ~ム
2段目の下には、仕切りを兼ねた3段目?もあります(^^♪

なので、残りはこんなもんです(^_^;)
今回、ボンドと真鍮釘以外はすべて・・・
100均で調達しました(*^^)v
取り敢えず取っ手無しにしましたが、持ち運びを考えると、あった方が良いと思い・・・
もちろん100均で(笑)

ステッカーチューンも忘れずに(^^♪
サイズは、W:32、D:26、H35となっております

本物は、W:約42.5、D:約27.5、H:約35なので、2周り位小さめですね。
奥行きと、高さは似たり寄ったりwなので、醤油もそのまま入りますw
まあ、醤油1リッターもキャンプに要らないですが(^_^;)
最後に、レシピ(笑)ですが
竹まな板9枚(200円)
角金具4個入り3個
止め金具2個
取っ手2個
兆番4個入り1個
真鍮釘3袋
ボンド1個
大体税込み4,000円位で出来ました(*^^)v
本物は、18,000円位なので、1/4位の価格で出来ましたが、手間隙考えると・・・
買ったほうがいいかもw
ランキングに参加しています。
どちらか1つクリックしていただくと励みになります(^^♪
↓


人気ブログランキングへ
この記事へのコメント
おはようございます。
オカモチの自作かっこいいですね。
設計図を書かずに…キチンと仕上がるところがまたまたかっこいいです。
手間を考えると確かにそんなに割安では無いのかもしれませんが、やはり愛着が湧きますよね。
オカモチの自作かっこいいですね。
設計図を書かずに…キチンと仕上がるところがまたまたかっこいいです。
手間を考えると確かにそんなに割安では無いのかもしれませんが、やはり愛着が湧きますよね。
Posted by makason at 2016年03月07日 09:08
makason さま
初めまして、書き込みありがとうございますm(_ _)m
設計図書いて直角とか出していけば、もっと良い物が出来るかもしれないですね(^^;;
今回義兄から、電動丸ノコなど借りて来れたので、まだマシでしたがノコで手切りとかだとかなりの手間がかかると思いますね>_<
その分愛着が湧いて来るので、使いながらフックつけたりして見たいと思います(^^)
初めまして、書き込みありがとうございますm(_ _)m
設計図書いて直角とか出していけば、もっと良い物が出来るかもしれないですね(^^;;
今回義兄から、電動丸ノコなど借りて来れたので、まだマシでしたがノコで手切りとかだとかなりの手間がかかると思いますね>_<
その分愛着が湧いて来るので、使いながらフックつけたりして見たいと思います(^^)
Posted by ゆっきぃ
at 2016年03月07日 12:47

こんばんは(^^)
やはり先日のレポの写真に写っていたのはこれでしたか(笑)
自作のオカモチ良いですね〜!
設計図もなくてちゃんと形に仕上げてくるのは凄いですね(^-^)/
欲しいけど本物は高いし、作る技術もないので困ったもんです(^^;;
やはり先日のレポの写真に写っていたのはこれでしたか(笑)
自作のオカモチ良いですね〜!
設計図もなくてちゃんと形に仕上げてくるのは凄いですね(^-^)/
欲しいけど本物は高いし、作る技術もないので困ったもんです(^^;;
Posted by spinoff
at 2016年03月07日 19:10

spinoff さま
こんばんは〜(≧∇≦)
やはりコレですね(^^;;
高さとか好みの奴にしようとすると、設計しなきゃいけないですが、まんまで良ければ(笑)案外大丈夫ですよ〜♪
食器と調味料とかまとめるには、良いと思います(^^)
こんばんは〜(≧∇≦)
やはりコレですね(^^;;
高さとか好みの奴にしようとすると、設計しなきゃいけないですが、まんまで良ければ(笑)案外大丈夫ですよ〜♪
食器と調味料とかまとめるには、良いと思います(^^)
Posted by ゆっきぃ
at 2016年03月07日 21:35

こんばんは〜
オカモチ、以前大阪のTさんの自作品を見せてもらって
蝶番部分を見て諦めました(笑)
竹を切り欠き加工は私には無理です^_^;
改めて…箱物の自作は難しい!
私の格言?です(笑)
オカモチ、以前大阪のTさんの自作品を見せてもらって
蝶番部分を見て諦めました(笑)
竹を切り欠き加工は私には無理です^_^;
改めて…箱物の自作は難しい!
私の格言?です(笑)
Posted by えいたまんパパ
at 2016年03月07日 22:38

職人さんじゃないですか笑
自作憧れるけど自分には絶対できないですね(−_−;)
ゆっきぃさんが羨ましいっすわーほんま(≧∇≦)
自作憧れるけど自分には絶対できないですね(−_−;)
ゆっきぃさんが羨ましいっすわーほんま(≧∇≦)
Posted by くろっこ
at 2016年03月07日 22:45

えいたまんパパ さま
こんばんは〜(≧∇≦)
丁番の部分は、最初無視してましたが(笑)、締まりが悪かったので削りました(;^_^A
ノミがあると多分もっと楽ですね
竹は硬いですわ>_<
箱物は難しい・・・確かに!
今回初箱物でしたが、クリアランスとか考えると、自作はキビシイです>_<
こんばんは〜(≧∇≦)
丁番の部分は、最初無視してましたが(笑)、締まりが悪かったので削りました(;^_^A
ノミがあると多分もっと楽ですね
竹は硬いですわ>_<
箱物は難しい・・・確かに!
今回初箱物でしたが、クリアランスとか考えると、自作はキビシイです>_<
Posted by ゆっきぃ
at 2016年03月07日 22:57

くろっこ さま
おはようございます(^^)
職人さんなら、ちゃんと図面描きますよ(笑)
手間隙とか収納とか考えると、買った方が良い場合が多いですが、なんちゃってwでも作ってみると、製品の良さが改めて分かったりするので、自作も悪く無いですよ(^^)
おはようございます(^^)
職人さんなら、ちゃんと図面描きますよ(笑)
手間隙とか収納とか考えると、買った方が良い場合が多いですが、なんちゃってwでも作ってみると、製品の良さが改めて分かったりするので、自作も悪く無いですよ(^^)
Posted by ゆっきぃ
at 2016年03月08日 07:34

こんにちは!
やはりこれでしたか〜^^
それにしても設計図なしで仕上げてしまうのはすごいですね〜
私もこれ作りたいのですが、
難しそうなので諦めてます、ただ、買いもしませんよ!先手^^笑
やはりこれでしたか〜^^
それにしても設計図なしで仕上げてしまうのはすごいですね〜
私もこれ作りたいのですが、
難しそうなので諦めてます、ただ、買いもしませんよ!先手^^笑
Posted by T Kigami
at 2016年03月08日 12:58

T kigami さま
こんばんは〜(≧∇≦)
えぇ、コレですよ(笑)
難易度高いのは、サイズカットですが、大きさを気にしなければ、カットは少なめで済みますよ(^^)
え〜っポチらないんですか?(笑)
じゃあ自作に向けて、丸ノコとドリルポチりましょう(爆)
こんばんは〜(≧∇≦)
えぇ、コレですよ(笑)
難易度高いのは、サイズカットですが、大きさを気にしなければ、カットは少なめで済みますよ(^^)
え〜っポチらないんですか?(笑)
じゃあ自作に向けて、丸ノコとドリルポチりましょう(爆)
Posted by ゆっきぃ
at 2016年03月08日 22:46

こんにちは♪
すごいですね~
すごすぎます。売れますよ!絶対に!
我が家もDIYすること考えないと・・・と思うのですが
できません・・
すごいですね~
すごすぎます。売れますよ!絶対に!
我が家もDIYすること考えないと・・・と思うのですが
できません・・
Posted by linlinlin
at 2016年03月09日 15:36

こんばんは~
ゆっきぃさんスゴイ!!
クオリティ高いですね。
我が家にもダイ〇ーのまな板が随分前からあるんですけど
旦那は一向に作ってくれません・・・
調味料とかまとめられて、良いですよね~
今度お会いしたら見せて下さいねっ!
ゆっきぃさんスゴイ!!
クオリティ高いですね。
我が家にもダイ〇ーのまな板が随分前からあるんですけど
旦那は一向に作ってくれません・・・
調味料とかまとめられて、良いですよね~
今度お会いしたら見せて下さいねっ!
Posted by yocco☆
at 2016年03月10日 00:06

linlinlin さま
おはようございます(^^)
通気口(笑)ん兼ねた隙間が多いので、すごいすごいを連発されると恥ずかしいですね(・・。)ゞ テヘ
僕もDIYは面倒臭い(笑)ので、ブログ始めてから1年位手を出して無かったです(^^;;
あると良いけど、それ結構高いよね?みたいな物しか作って無いです(笑)
そして、作った後に、手間考えると買った方が早いわ(笑)ってなります(・・。)ゞ テヘ
なので、linlinlinさんもきっと大丈夫(゚∇^d) グッ!!
おはようございます(^^)
通気口(笑)ん兼ねた隙間が多いので、すごいすごいを連発されると恥ずかしいですね(・・。)ゞ テヘ
僕もDIYは面倒臭い(笑)ので、ブログ始めてから1年位手を出して無かったです(^^;;
あると良いけど、それ結構高いよね?みたいな物しか作って無いです(笑)
そして、作った後に、手間考えると買った方が早いわ(笑)ってなります(・・。)ゞ テヘ
なので、linlinlinさんもきっと大丈夫(゚∇^d) グッ!!
Posted by ゆっきぃ
at 2016年03月10日 08:58

yocco☆ さま
おはようございます(^^)
遠目で見ると良い感じ?にしましたが、近くで見ると夏休みの自由研究LVです(・・。)ゞ テヘ
今は調味料と食器がバラバラなので、一つにまとめたいと思い作りましたが・・・
結構重いですね(^^;;
見て頂いたら、「あっ、こんなもんで良いんだ(笑)じゃあ作ろう」と旦那様が思って作り出してくれたら幸いですo(^▽^)o
おはようございます(^^)
遠目で見ると良い感じ?にしましたが、近くで見ると夏休みの自由研究LVです(・・。)ゞ テヘ
今は調味料と食器がバラバラなので、一つにまとめたいと思い作りましたが・・・
結構重いですね(^^;;
見て頂いたら、「あっ、こんなもんで良いんだ(笑)じゃあ作ろう」と旦那様が思って作り出してくれたら幸いですo(^▽^)o
Posted by ゆっきぃ
at 2016年03月10日 09:17
