2016年12月03日
200Aクリスマス点灯へ・・・2-やっぱりケロシンが好き編-
こんばんは~
ゆっきぃです(*^^)v
前回のレポで、とりあえず無事点灯
した200Aクリスマス
ですが
インスタグラム繋がりのランタン好きの友人から
「オールドコールマンは中途半端に清掃整備すると、かえって調子悪くなったりするから、やるなら徹底的にした方がいいですよ
」
とアドバイスを頂いていましたので、整備の勉強も兼ねて、前回手付かずのバルブASSYやチェックバルブを洗浄してみようと思います
前回のレポはこちら
↓
まずは、チェックバルブを外します

外したチェックバルブです(^^)

オールドコールマンのチェックバルブは、現行品のように首の辺りにゴムパッキンはありません。
チェックバルブも消耗品といえば消耗品なのでこの際交換でもいいのですが、とりあえず洗浄してみます
洗浄には、キャブクリーナーを使います

せっかくなので、チェックバルブ内部もしっかり洗浄できるように、しばらく薬湯wに浸かってもらうことに

次にバルブをタンクから外していきます
バルブに傷が行かないようにタオルでひと巻きしてから、モンキーレンチで・・・

えいっ
無事外れました(^^♪

棒状のものが、フューエル&エアチューブです
ここも、バラして洗浄していきます。

エアロッドのばねが引っかかって?外れない
エアロッドを折ってしまっては、後が大変なので、使い古しのジェネレーターロッドを引っ掛けてロッドを傷つけないように外していきます。
バネが伸びちゃいましたが^_^;ロッドは綺麗に外れました(^^♪

こちらもキャブクリーナーで洗浄し、WGの風呂に浸かってもらいます

バルブの洗浄も終わり(^^♪、再度組み付け
ジェネレーターは新品に交換

ん?・・・
パーツがちょっと違わなくない^_^;?
そうです
せっかくなので、やっぱりケロシン化してしまいます
僕の持っている液燃
は、すべてケロシンランタンですので、燃料統一したいのです(^^♪
200AはWGですが、幸い201というケロシン兄弟機が存在しています(^^♪
基本構造がほぼ同じなので、201のパーツを流用すれば、200Aはケロシンドライブが可能となります
なので、ここから先は・・・
自己責任です( ー`дー´)キリッ
では、早速参りましょう
フューエルチューブです(^^♪

左が201ケロシン、右が200Aです。
ケロシンチューブの方には、バネとロッドはありません。
で、バルブに装着

純正フューエルエアチューブは、いつの日かWGに戻りたくなった時用に大切に保管しておきます
まあ、バネ伸ばしちゃったので(>_<)バネは買わないといけませんが^_^;
タンクにバルブASSYを組み込むときは、ガスケットを忘れずに

次は、ジェネレーターです

左が201ケロシンジェネで、右が200Aです。
ケロシンジェネの方が心持ち細めですね~
で装着していきますが、ここでプチトラブル

きっちり入りません
ロッドそのものが少し太いのか切断面の細かいバリなのかわかりませんが
USA製品に日本製程の精度を求めることはしませんw
野暮ってもんですw

なので、ロッドを少しヤスリ掛けして

入った(^^♪
純正ジェネレータも、大切に保管しておきます
オークションの説明では、ジェネレーターは交換した方がいいと書かれていましたが、純正ジェネレーター内部はすごく綺麗でした
後は、フレームとヒートカップを組み付ければ完成です(^^♪


液体ガスケットが硬化するまで、ゆっくりと待ちます
夜・・・
プレヒートカップにアルコールを注ぎ

儀式の
を
ケロシン
では、このプレヒートをおろそかにすると
確定です
ここは、ゆっくりと待ち・・・

バルブ全開!

まばゆい光を放ちました\(^o^)/
もちろん、炎上
無し( ー`дー´)キリッ
バルブ洗浄前だったので、正確な違いはわかりませんが、色味と光量に差がでています
ケロ化前(WG仕様)

ケロ化後

今回、整備を兼ねてケロシン化しましたが、ランタンの改造は・・・
完全に自己責任です( ー`дー´)キリッ
なんか、不具合が出てもColemanは当然として、レストアショップからも見放されますので、ご注意を^_^;

ランキングに参加しています。
どちらか1つクリックしていただくと励みになります(^^♪
↓
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

ゆっきぃです(*^^)v
前回のレポで、とりあえず無事点灯



インスタグラム繋がりのランタン好きの友人から
「オールドコールマンは中途半端に清掃整備すると、かえって調子悪くなったりするから、やるなら徹底的にした方がいいですよ

とアドバイスを頂いていましたので、整備の勉強も兼ねて、前回手付かずのバルブASSYやチェックバルブを洗浄してみようと思います

前回のレポはこちら

↓
2016/11/30
まずは、チェックバルブを外します

外したチェックバルブです(^^)
オールドコールマンのチェックバルブは、現行品のように首の辺りにゴムパッキンはありません。
チェックバルブも消耗品といえば消耗品なのでこの際交換でもいいのですが、とりあえず洗浄してみます

洗浄には、キャブクリーナーを使います

せっかくなので、チェックバルブ内部もしっかり洗浄できるように、しばらく薬湯wに浸かってもらうことに

次にバルブをタンクから外していきます

バルブに傷が行かないようにタオルでひと巻きしてから、モンキーレンチで・・・
えいっ
無事外れました(^^♪
棒状のものが、フューエル&エアチューブです

ここも、バラして洗浄していきます。
エアロッドのばねが引っかかって?外れない

エアロッドを折ってしまっては、後が大変なので、使い古しのジェネレーターロッドを引っ掛けてロッドを傷つけないように外していきます。
バネが伸びちゃいましたが^_^;ロッドは綺麗に外れました(^^♪
こちらもキャブクリーナーで洗浄し、WGの風呂に浸かってもらいます

バルブの洗浄も終わり(^^♪、再度組み付け

ジェネレーターは新品に交換

ん?・・・
パーツがちょっと違わなくない^_^;?
そうです

せっかくなので、やっぱりケロシン化してしまいます

僕の持っている液燃

200AはWGですが、幸い201というケロシン兄弟機が存在しています(^^♪
基本構造がほぼ同じなので、201のパーツを流用すれば、200Aはケロシンドライブが可能となります

なので、ここから先は・・・
自己責任です( ー`дー´)キリッ
では、早速参りましょう

フューエルチューブです(^^♪

左が201ケロシン、右が200Aです。
ケロシンチューブの方には、バネとロッドはありません。
で、バルブに装着


純正フューエルエアチューブは、いつの日かWGに戻りたくなった時用に大切に保管しておきます

まあ、バネ伸ばしちゃったので(>_<)バネは買わないといけませんが^_^;
タンクにバルブASSYを組み込むときは、ガスケットを忘れずに


次は、ジェネレーターです


左が201ケロシンジェネで、右が200Aです。
ケロシンジェネの方が心持ち細めですね~

で装着していきますが、ここでプチトラブル

きっちり入りません

ロッドそのものが少し太いのか切断面の細かいバリなのかわかりませんが

野暮ってもんですw
なので、ロッドを少しヤスリ掛けして

入った(^^♪
純正ジェネレータも、大切に保管しておきます

オークションの説明では、ジェネレーターは交換した方がいいと書かれていましたが、純正ジェネレーター内部はすごく綺麗でした

後は、フレームとヒートカップを組み付ければ完成です(^^♪
液体ガスケットが硬化するまで、ゆっくりと待ちます

夜・・・
プレヒートカップにアルコールを注ぎ
儀式の


ケロシン



ここは、ゆっくりと待ち・・・
バルブ全開!
まばゆい光を放ちました\(^o^)/
もちろん、炎上

バルブ洗浄前だったので、正確な違いはわかりませんが、色味と光量に差がでています

ケロ化前(WG仕様)
ケロ化後
今回、整備を兼ねてケロシン化しましたが、ランタンの改造は・・・
完全に自己責任です( ー`дー´)キリッ
なんか、不具合が出てもColemanは当然として、レストアショップからも見放されますので、ご注意を^_^;
ランキングに参加しています。
どちらか1つクリックしていただくと励みになります(^^♪
↓


人気ブログランキングへ
この記事へのコメント
順調にケロ化していますね♪
私も今持ってるうちの一機をケロ化しようとおもいましたが、もったいない、専用機が良いとのアドバイスから留まりました(^_^;)
今はvapaluxが欲しくてたまりません♪
私も今持ってるうちの一機をケロ化しようとおもいましたが、もったいない、専用機が良いとのアドバイスから留まりました(^_^;)
今はvapaluxが欲しくてたまりません♪
Posted by よしおっ
at 2016年12月04日 19:14

よしおっ さま
こんばんは〜(≧∇≦)
順調にケロ化進んでますよ〜♪っていうかLED以外が全部ケロになってます(笑)
うん、アホですね(笑)
vapaluxは美しいランタンですよね〜(≧∇≦)
ヴェイパ買ったら、魅力に包まれてケロ化しちゃうと思いますよ(^^)
こんばんは〜(≧∇≦)
順調にケロ化進んでますよ〜♪っていうかLED以外が全部ケロになってます(笑)
うん、アホですね(笑)
vapaluxは美しいランタンですよね〜(≧∇≦)
ヴェイパ買ったら、魅力に包まれてケロ化しちゃうと思いますよ(^^)
Posted by ゆっきぃ
at 2016年12月04日 19:43

どんどんケロ化してますね~(´艸`*)
燃料の統一は流石です!!
しかしホント分解からメンテナンスまで凄いと思います!!
もし僕がいずれ液燃ランタンを逝っちゃって不具合起きたら、ゆっきぃさんヨロシクお願いしますww
燃料の統一は流石です!!
しかしホント分解からメンテナンスまで凄いと思います!!
もし僕がいずれ液燃ランタンを逝っちゃって不具合起きたら、ゆっきぃさんヨロシクお願いしますww
Posted by しょーた
at 2016年12月05日 10:03

しょーた さま
こんにちは〜(≧∇≦)
夏に639を手にして気づけば、3台に増えちゃいました(笑)
一応、これで終わりです(^^;;(たぶん・・・)
しょーたさんも分解メンテできますよ(゚∇^d) グッ!!
現行品なら、1年位はドラブル無く過ごせますし(≧∇≦)
いっときましょう(笑)
こんにちは〜(≧∇≦)
夏に639を手にして気づけば、3台に増えちゃいました(笑)
一応、これで終わりです(^^;;(たぶん・・・)
しょーたさんも分解メンテできますよ(゚∇^d) グッ!!
現行品なら、1年位はドラブル無く過ごせますし(≧∇≦)
いっときましょう(笑)
Posted by ゆっきぃ
at 2016年12月05日 13:03

ご無沙汰です。
相変わらずマニアックな改造してますねー。(^^)
我が家でこんな事しようもんならおそらく呆れられてほったらかしにされそう…
羨ましい。( ͡° ͜ʖ ͡°)
相変わらずマニアックな改造してますねー。(^^)
我が家でこんな事しようもんならおそらく呆れられてほったらかしにされそう…
羨ましい。( ͡° ͜ʖ ͡°)
Posted by ちょろぱぱ
at 2016年12月05日 21:31

ちょろぱぱ さま
こんばんは〜(≧∇≦)
えぇ、相変わらずw違う意味でごしらせてます(笑)
嫁さんには、WGだとリッター1000円くらいするよ〜>_<
改造費なんて4回くらい灯したら元取れるよ〜(^^)
でOKでした(笑)
こんばんは〜(≧∇≦)
えぇ、相変わらずw違う意味でごしらせてます(笑)
嫁さんには、WGだとリッター1000円くらいするよ〜>_<
改造費なんて4回くらい灯したら元取れるよ〜(^^)
でOKでした(笑)
Posted by ゆっきぃ
at 2016年12月05日 22:45
