ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2014年08月23日

ショックコードの交換

こんにちは、ゆっきぃです。


先日のキャンプ撤収時に、テントのベンチレーション部分のポールのショックコードが切れてしまいました(>_<)

そのうち、他のポールのショックコードも切れるかもしれないので、この際自分で交換してみましたニコニコ


ロゴス(LOGOS) ショックコード30m
ロゴス(LOGOS) ショックコード30m



価格は安いですが、送料等がかかるので、仕事帰りにATCのロゴスショップで購入しました。


見事にバラバラになってますガーン

ポールの7割くらいの長さでカットして(後に問題に発展しようとは・・・・)
八の字結びで、かしめます。



ここで、ちょっとした問題発生!
このポールは鉛筆くらいの太さなんですが、ポールの穴とショックコードが、ほぼ同じ太さのためスルスルっと入っていきません(T_T)



ここは、蟻通神社のお話を思い出し、糸をショックコードに結んで通すことにします。
もちろん、蟻には無理なので、普通に針と糸を結びます。

ひとつ完成ニコニコ

継ぎ手のところは、針は通りますが、ショックコードを押し込めないので、ライターで少しあぶって、接着剤を溶かし外してから通していきます。



ココで先ほどの問題に直面しました(>_<)
ポールの7割位の長さでカットして、仮結びをしながらおこなっていましたが、最後のポールのところで引張りが強くなったせいで、固く結ばれてしまい収納がスムーズに行きません(アホだ俺・・・・(ノД`;))


しかたないので、やり直しました。
今度は、コードを切らずに通し終えてから、終いを結んで、軽く引っ張りながらコードを切断して結び目を調整して完成ですニコニコ



要領が判れば10分程度でできますよ(^^♪
但し、ショックコードは切って使わずに、ロールのまま通してから、最後に切りましょう(笑)


ランキングに参加しています。
どちらか1つクリックしていただくと励みになります(^^♪

 ↓
にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへにほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログへにほんブログ村



  


Posted by ゆっきぃ at 21:03Comments(2)キャンプ小物