ランステ二股ポールの道 其の参 -実践-

ゆっきぃ

2016年02月05日 06:44

おはようございます(^^♪
ゆっきぃです(*^^)v



さて、イレクターを買いに、近所のホームセンターへo(^▽^)o
材料は・・・
イレクター900mm×6本

イレクター300mm×2本

角度フリージョイント×2個

角度フリージョイント×2個

アジャスター×1個

ゴムキャップ×2個とイレクターの継×4個

M8×50のステンレスボルト×1個

です(^^)




前回の記事の流れからするとここで・・・

2016/01/30

2016/02/04



つづく・・・(笑)


ってなるところですが、ネタのひっぱり強度が足りないので(笑)一気に完成までもっていきますよ~(゚∇^d) グッ!!



さあ、ショータイムだ
( ー`дー´)キリッ



まずは、先端部から作っていきますね(^^♪
アジャスターをまわして分解します
白いほうは、長さが足りないので使いません。

このあとワッシャーをかまして、ステンレスボルトを装着して

300mmのイレクターにかぶせます(^^)
先端部は、加重が掛かるので、リベッターで固定しておきます。

反対側は、安全のためゴムキャップをはめて、完成です(^^)



次に、足の部分の製作にかかります(^^♪
こちらは超簡単
900mmのパイプにジョイントをはめるだけです。
結構硬いので、ゴムハンマーで叩き込みます


このとき、下側をオスにして、上にはめていくパイプは、メスになるようにしてください。
そして、脱落防止のためこちらもリベットで止めておきます



一番下のパイプは、地面に着きますのでゴミ進入と、滑り止めを兼ねて、キャップをはめておきます。

このときに、プラのキャップをはめてから、ゴムをつけるのですが、プラキャップが簡単に外れてしまうので、瞬間接着剤でとめてます

これで、足が完成します(^^♪


次に、肝になる二股の心臓部に取り掛かります(^^♪
心臓部とはいえ、作業は簡単です。

角度フリージョイントにイレクターを差し込んで、六角レンチで締めるだけ。
ハイ完成(笑)


ただ、これだけだと、いくらガチガチに締めたところで、幕の重み等で広がってしまうので、補強をしておく方が良いです(^^)

こちらの可変式ジョイントを接合して、いわゆる

A
の形にすれば、強度と広がり防止になります(^^♪
玄関の升目を利用して、90度の角度を合わせて・・・


固定します。

真ん中の補強棒は、300mmだけでいいのですが、Aのまま固定になると収納に難がでますので(^^;;
フリージョイントと

300mmイレクターを大体半分に分断して可変式補強棒にしておきます(^^♪


補強棒なのに可変式にしたら強度落ちるんじゃね?


と思われるかと思いますが、タープの設営時には、下方向に力がかかります。
そうすると、二股ポールは垂直構造では無いため、外へ広がろうとします。
つまり、横方向へ作用するので、90度になった時に、パイプの引っ張り強度さえ保てれば、問題ありません(^^♪

それぞれのパーツを合体させると・・・


ハイ完成(*^^)v

可変部分を、スムーズに固定できるように蝶ネジにかえてみると・・・


コテっ


蝶ネジだと、固定力に限界がありそうです(^_^;)
しかたないので、先端部のポールを少し延長して、補強部との接合を行い


今度こそ完成です(゚∇^d) グッ!!


もちろん、トランスフォーム可能です(^^)

先端部も可変式ですので、通常ランステ推奨ポール長210cmと先人たちの知恵の結晶、冬使用向け200cmと現場で対応できます(^^♪


なお、先端部の長さですが、計算上は20cm出す形になりますが、メジャーで測ってみると約12cm程出すと210cmになり、約2cmで200cmなりましたo(^▽^)o
これは、ジョイント結合部の長さと台形の形が、影響しているようです。


今回イレクターパイプを900mmで作製し、かつ可変式にしたのには、ちゃんと理由がありまして(^^♪
スノーピーク(snow peak) ポールキャリングケース



900mmだとポールキャリングケースに入るんですよね~(^^♪



ちなみに、今回の材料費は約9,000円程でした。
リベッターと、穿孔ドリルの歯など工具類が約3000円ほど(^_^.)

思ったよりかかりましたが(^_^.)、まあポール込みなので、買うよりか安くついたかな


あとは、設営するだけです(^^♪
いい感じ♪なら、片方だけでなく両方二股にするかも



後日談・・・


蝶ネジだと、指が痛くなる割に固定力が弱いので、こちらに交換(^^♪



結合部分を300mm継(600mm)から、頭上のクリアランスを考え450mmに変更しました(^^♪


追加費用は約800円

残った、パイプは・・・


両側二股にしたくなった時に、使うことにします(・ω<) テヘペロ



二股自作は、自己責任でかつ計画的に(笑)


ランキングに参加しています。
どちらか1つクリックしていただくと励みになります(^^♪

 ↓
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

関連記事